■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
『カードファイト!! ヴァンガード 』の情報サイト
[PR]
Wiki編集議論スレPart2
1 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2013/05/01(水) 00:31:10 ID:VOzDXpE20
Wiki編集議論用スレッド2つ目です。
カードファイト!! ヴァンガードWiki
http://cf-vanguard.net/
前スレッド
http://cfvanguard.net/test/read.cgi/bbs/1325741503/l50
公式
http://cf-vanguard.com/
559 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2018/12/29(土) 22:15:57 ID:Wih4P6170
私はメニュー画面に登場人物のリンクを貼るのは反対です。
理由としましてこちらのヴァンガードwikiはあくまでTCGの方を主体にしているのであってアニメはそれに追従する形でしかないためです。
アニメの登場人物に関しては各カードに第何話にてどのキャラが使用したか程度に留めておくのが妥当でしょうし登場人物やアニメを主体にしたいならそれ用に新しいwikiを作ったりアニヲタwikiやpixiv大百科等を覗くのがいいでしょう。
また、私には発信者様がおっしゃる特別な方法でしか閲覧できないの意味がわかりません。
クランのページを開けばそこにそのクランを使用したファイターが書かれていたりTop画面の左上にあるgoogle検索を利用すればそのページに飛べます。たったそれだけのことを惜しんでまでTCG主体のwikiにわざわざ書く必要はないように思います。
一度メニュー画面を見てください。
書かれてあることは全てTCGに関係あることであって漫画やアニメの項目は一つもありません。
「ないから不便で付ける」という意見は間違っています。あくまでTCGのためのwikiであることを踏まえての意見をお待ちしております。
560 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2018/12/29(土) 23:20:10 ID:zpM1zGgK0
自分も反対ですあくまでTCGのwikiなんで
そもそもページが作られているにも関わらずクランのページから行くことができないカードがある方をどうにかした方がいいと思う。
記事自体はあるのに、特別な方法でしか見れないのは変だと思います。
561 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2018/12/29(土) 23:31:42 ID:xzshhCRl0
>>559
お読みしました。
表現が悪かったと思います。閲覧というよりは親記事・子記事が正規の手順を踏んでいないというところにあります
例えばですが、「リミットブレイク」はメニューの「用語集」を親記事にする項目であるのに対して
「先導アイチ」は本来の親記事が「登場人物」である項目にも関わらず、「用語集」の子記事である「クラン」の子記事の「ロイヤルパラディン」の文章の一部に書かれているに過ぎない場所から引っ張りあげるという特殊な方法でしか繋がっていない不思議な項目になっています
562 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2018/12/29(土) 23:33:55 ID:xzshhCRl0
勿論、この理由についてはアニメの登場人物がゲーム進行に一切の関係が無い=グレーゾーンということだということも察しはつきます。
登場人物の項目を正規に認可してヴァンガード情報の複合WIKIとして成立する方向なのか、ゲームの攻略WIKIとしての領分に従事してルールに関係の無い登場人物の項目を削除するのか。
グレーゾーン扱いになっている「登場人物」を引き合いにハッキリさせたいというところがあります
563 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2018/12/29(土) 23:36:25 ID:xzshhCRl0
漸く話し合いに近い形にできて嬉しいです
564 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2018/12/29(土) 23:52:43 ID:xzshhCRl0
総合情報を扱う場合はポケモンWIKIの様に、攻略情報のみを扱う場合は遊戯王wikiの様になると考えてください。
とりあえず、どちらの道を辿るにしても現状のグレーゾーンから脱する必要があるとは思います。この意見には賛同頂けますか?
565 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2019/01/05(土) 23:26:32 ID:oLBBmIwz0
とりま議論とは言えない意見落とすけど
そこをはっきりさせにゃならん理由は何だろう?
wikiの運営に致命的な影響を与えているだろうか?
そうでないなら、編集や閲覧のモチベ維持のために放っといていいのでは?
ただでさえ過疎ってるみたいだし、大した収穫も見込めないのに締め付けを強めかねない議論には、意義を感じない
個人的には、グッズ他すべて網羅することには意味は感じないが、キャラとカードの関連は、ごっこ遊びしたいユーザーにとっては必要だろうし、ページとメニューが存在することは悪くないと思う
復帰勢とかにも優しくなるかなと思うよ
566 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2020/09/17(木) 10:18:28 ID:gs2ZW4PYI
戦略Wikiの編集の相談もここで良いですか?
グレード3のカード名毎に軸を載せていますが、Vシリーズとルール上被るものいっぱい増えましたし…。
567 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2020/11/18(水) 02:39:07 ID:HR6eVvAl0
構いませんよ。現在このwikiは管理していないので、自由に編集していって構いません。
568 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2025/02/23(日) 19:36:31 ID:IWXHsLEaI
Pスタンをやっている者です。
最新のカードでもほぼ効果の考察がされておらず、公式のカードリストが有能なこともあって、現在このWikiは正直ほぼ死に体だと思います。
そのため、全体的にリニューアルしたいと考えているのですが、どうでしょうか。
まずは、カードリストの整理について提案したいです。
凡人の提案に過ぎませんが、少しでもこのWikiを見やすく、存在価値のあるものにしたい気持ちは本物です。
569 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2025/02/23(日) 19:37:10 ID:IWXHsLEaI
@「シリーズカード」化によるカードリストの整理
現在、新旧ともにカードリストは各々の国家、クランに属するカードを「グレード」「パワー」「シールド」等で分類した上で、名前の順で表記されています。
しかし、膨大な量のカードがある以上、非常に見づらいのは事実であると思います。
そのため、少しでも見やすさを改善するために、「シリーズカード」を導入することを提言します。
まず、シャドウパラティンならば「魔界城」、「竜刻魔導士」など各々の「シリーズカード」ページを作成する。
次に、それに該当するカードのリンクをカードリストから切り取り、シリーズカードのページに貼り付ける。
そして、シリーズカードを作成した上で、溢れたものを現在のカードリストにそのまま残す。
この作業をすることで、クランないし国家ごとのカードリストが膨大になっている現状を軽減することができるのではないでしょうか。
Dでも「砂塵の」や「焔の○僧」など、まとめることが可能なページは多いと思います。
ブラスターや撃退者などすでに"カテゴリ"としてページがあるのならばそれをそのまま流用することもできます。
撃退者かつヒールトリガーのような範囲が被っているものは、両方に記載すれば良いです。
570 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2025/02/23(日) 19:37:58 ID:IWXHsLEaI
A同名カードについての記述を一本化
クランにおけるカードリストが見づらいことの理由としてもう一つあるのは、D、V、Gのカードが混在していることだと思います。
そのため、各々の期にまたがって存在しているカードを一つのページでまとめて記載することを提言します。
例えば、新しい《ブラスター・ブレード》のページでは、Dにおける記述、Vにおける記述、Gにおける記述、プロモバニラの記述を一つのページに統合し、各々を折りたたみで表示できるようにするのはどうでしょうか。
飛天アルトマイルなどの超越ユニットは、Vにおける記述でメインデッキに入るものを、Gにおける記述においてはGゾーンに入るものを記述すれば良いと思います。
リンクの修正は多少手間がかかるとは思いますが、これによってさらにカードリストを整理することが可能です。
(個人的には、さらにPスタンにおける活用法も折りたたみで表示したいとは思いますが、どうでしょうか。Dスタンにおけるブラブレ(D)の使用法を見に来たのに、Pスタンでの運用法が書いてあったら見づらいと思うので。)
571 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2025/02/23(日) 19:40:53 ID:IWXHsLEaI
Bトリガーの統合
トリガーという実質記載内容がないカードが多いことも、リストの複雑化の一因と言えるでしょう。
そのため、@とAを折衷する形でトリガーを整理することを提言します。
まず、クラン毎に「トリガー(クラン名)」というシリーズページを作ります。
次にその中に《能力を持たないクリティカルトリガー(V)》、《能力を持たないヒールトリガー(G)》、《ドロートリガー(ソウルイン)》という"カードページ"を作ってまとめます。
その上で、各々の効果付きトリガーをカードリストから移植するというのはどうでしょうか。
基本的にバニラトリガーに記載内容はないので、各々のカード名+収録情報をひたすら折りたたみで記載する形で、統合することが可能です。
もちろん、特定のカテゴリに属しているが故に独自の有用性を持つカードもあるので、そのようなカードについては折りたたみ部分に、独自の使用法を記載すれば良いと思います。
この場合、トリガーに関してはAの記述方法は適応させません。
Dについても、同様の形でトリガーの記載を省くことが可能ではないのでしょうか。
572 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2025/03/09(日) 15:01:21 ID:At8cYnc90
面白そうな提案だと思います。
ただ、現状のWikiの有り様だと、賛成意見も反対意見も揃わないまま数か月経過……なんてことも考えられるので、期限を明示して、その日までに反対意見が出なければGOでもいいのでは。
573 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。
:2025/03/15(土) 13:07:24 ID:FWQTUvyY0
いいと思いますね
231KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI ver 0.7.4 2013/11/06 (FastCGI)
Sendo ★
カードファイト!! ヴァンガード Wiki